
特徴
Googleからオンラインストレージ Google ドライブ が登場。無料の5GBのストレージにファイルを同期・保管できる。Windows/Macでクライアントソフトウェアをインストールすることで同期フォルダを指定することができる。また、ブラウザからファイルをアップロードも可能。保存したファイルはブラウザ上で閲覧でき、ドキュメントは編集も可能である。
Android/iOS向けのアプリのアプリを導入することで、外出先でのスマートフォン・タブレットなどからも同期されたファイルを閲覧・編集することができる。
※執筆時iOS向けアプリは準備中で近日予定とのこと
システム要件
- Windows 7 / Vista / XP
- MacOS 10.6 / 10.7
- Android 2.1 以降
- iOS 3.0 以降
Windows XP SP3 x86 / Galaxy S II(SC-02C)@2.3.6で動作を確認しました。
同期設定(Windows)
■Google ドライブ
https://drive.google.com/
Google ドライブにログインしクライアントソフトウェアをダウンロードし、インストールします。
インストールを終えるとログイン画面が出てくるのでGoogleアカウントでログインする。
設定はそのままで良い。同期するフォルダは指定できます。

言語が英語で、日本語版はまだのようです。
同期させたくないサブフォルダがあれば、「Only sync some folders to this computer」にチェックを入れ、同期させるフォルダにチェックを入れる。

Dropboxと同様に、ファイルのアイコンで同期状態を確認することができる。
Android端末での設定
Google PlayからGoogle ドライブをインストールする。アプリを起動しログインするだけです。
ドキュメント

画像・動画はもちろん、ドキュメントのサムネイル表示も対応している。
Androidアプリではサムネイル表示不可のようだ。

ブラウザでの編集画面。ある程度の編集は可能。

Androidアプリからの編集画面。
画像

ブラウザ上から画像を閲覧するとウィンドウの幅に合わせ縮小される。
スライドショーのように前後の画像を参照することはできない。
Androidアプリから画像を選択すると、画像が端末にダウンロードされる。画像をには標準の画像ビュワーや別のアプリで開くことができ、ダウンロードされたデータは端末内にキャッシュされる。
動画

ブラウザ上で動画を視聴することができる。ユーザーインターフェースはyoutubeと同様。
アップロードした動画はサーバー側で再エンコードされるため、アップロード後の再エンコードを終えるまで視聴することはできない。この点もYoutubeと同様だ。

- 1080p
- MP4
- H.264 High@4.0
- 4025.46Kbps
- AAC-LC
- 44100Hz
- 2ch
- 151.41Kbps
- 720p
- MP4
- H.264 High@3.1
- 2127.42Kbps
- AAC-LC
- 44100Hz
- 2ch
- 151.41Kbps
- 480p
- FLV
- H.264 Main@3
- 945.61Kbps
- AAC-LC
- 44100Hz
- 2ch
- 128.24Kbps
- 360p
- FLV
- H.264 Main@3
- 645.34Kbps
- AAC-LC
- 44100Hz
- 2ch
- 128.24Kbps
Androidアプリから選択すると、動画がダウンロードされる。ストリーミング不可でダウンロード完了まで待つ必要がある。
動画はQVGA(320x240)に再エンコードされており、画質は良くない。
- 320x240
- MPEG-4 part 2
- 193.7Kbps
- AAC-LC
- 22050Hz
- 1ch
- 37.9Kbps
16TBまで拡張可能
25GB 月額2.49ドルから、16TB 月額799.99ドルまで保存容量を拡張できる。
25GB $2.49
100GB $4.99
200GB $9.99
400GB $19.99
1TB $49.99
2TB $99.99
4TB $199.99
8TB $399.99
16TB $799.99
利点
DropboxからGoogle ドライブに乗り換えた。保存容量や料金プランが異なるが、クライアントソフトウェアでの同期に関しては特に差異はないようだ。
ブラウザやAndroid端末から編集ができることが魅力だ。Micorsoft SkyDriveも自社のOfficeファイルを編集できるが、Google ドライブはレイアウトが崩れることもあったが対応ファイルが多く、OfficeファイルのほかPhotoshopやIllustratorのファイルもを扱うことができる。
ブラウザ上で新規にドキュメントを作成することも可能で、Microsoft Office形式のほか他の形式にもエクスポートできる。ブラウザで複数ファイルを選択するとZIPでアーカイブ(圧縮)してダウンロードすることができる。
料金プランも安価で、最大16TBまで拡張することができる。
要改善点

ブラウジングしていくとタブが溜まっていく。タブを閉じる作業が必要なのは頂けない、ドキュメントの編集など高機能な割には残念だ。
Androidアプリの作り込みはとても甘い。
ファイルをアップロードする際、1ファイルしか選択できず複数のファイルをアップロードするのが面倒。
サムネイル表示がないので、写真などファイル名から中身が推測できないファイルを探すことが困難。スライドショーのように前後の画像を参照することができない。
動画を閲覧する際ダウンロードが完了するまで視聴することができない。また、ダウンロードされた動画は再エンコードされており画質がとても悪い。高画質にストリーミング視聴が可能になれば良い。
共有するには相手がGoogleアカウントを所有している必要がある。Dropboxのように匿名アクセスが可能なリンクURLを生成してほしい。
■Google ドライブ
https://drive.google.com/