スマートフォン・タブレット端末用にNEC AtermWR9500N(HPモデル)を購入。5GHz帯の通信速度は!?
そもそもなぜ5GHz帯の Wi-Fi を利用したいのか。2.4GHz帯は Wi-Fi 以外に、Bluetooth が利用する周波数でもあります。さらには電子レンジの影響を受けることも知られています。
近所の Wi-Fi、Bluetooth 機器、電子レンジの使用で通信品質・速度が低下する訳です。
5GHz帯では Wi-Fi チャンネル間の干渉や、Bluetoothや他の家電の影響を受けない特徴があります。デメリットとしては、2.4GHz帯よりも遮蔽物により減退が大きい点です。別室での使用の際は、高出力タイプの購入を検討した方が良いかもしれません。
自宅は近所の Wi-Fi と混線模様、5GHz帯の IEEE 802.11n 対応のアクセスポイントを設置しました。
今回導入したのは NEC Aterm WR9500N-HP。IEEE 802.11a/b/g/n 2.4GHz/5GHzの同時利用タイプで、5GHz帯非対応の機器を同時に接続できる。最大通信速度は450Mbps(n, 5GHz, HT40, 3ストリーム時)。
近所に5GHz帯のアクセスポイントはない模様。
通信速度は?
NEC Aterm WR9500N-HP と合わせて、同社エントリーモデルの無線ブロードバンドルーター Aterm WR8160N-ST でも通信速度を測定しました。
- サーバー : jperf 2.0.0
- Intel Xeon E5430 (x2)
- Intel PRO/1000 PL
- クライアント : iPerf
- docomo dtab 01
- IEEE 802.11a/b/g/n 2.4GHz/5GHz シングルバンド シングルチャネル
- Google Nexus 7
- IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz シングルバンド シングルチャネル
- docomo GALAXY NOTE II SC-02E
- IEEE 802.11a/b/g/n 2.4GHz/5GHz デュアルバンド シングルチャネル
- アクセスポイント
- NEC AtermWR8160N-ST
- IEEE 802.11n/b/g (2.4GHzのみ, 5GHz非対応)
- NEC AtermWR9500N-HP
- IEEE 802.11n/b/g (2.4GHz)
- IEEE 802.11n/a (5GHz)
デュアルバンド対応の SC-02E がダントツの69.9Mbpsを記録。エントリーモデルから上位モデル、また2.4GHz帯から5GHz帯で、体感できる程ではありませんが、わずかに通信速度が向上してるのが確認できました。
NEC Aterm WR9500N[HPモデル] PA-WR9500N-HP [Personal Computers]
商標:NEC
(2011-10-22)
順に、docomo dtab 01 [ WR8160N-ST 2.4GHz, WR9500N-HP 2.4GHz, WR9500N-HP 5GHz ] , docomo GALAXY NOTE II SC-02E [ WR8160N-ST 2.4GHz, WR9500N-HP 2.4GHz, WR9500N-HP 5GHz ] , Google Nexus 7 [ WR8160N-ST 2.4GHz, WR9500N-HP 2.4GHz ]
参考程度に RBB TODAY SPEED TEST の結果を載せておきます。回線速度を計測するアプリのため、Wi-Fi の通信速度を表すものではありません。
機器は左から、docomo GALAXY NOTE II SC-02E、Google Nexus 7、docomo dtab 01。
こちらも参考程度で、LTE との通信速度の比較です。下りの速度は順に、福岡市内自宅 5.57Mbps、福岡県内某所 35.51Mbps、自宅Wi-Fi 56.15Mbps。
NEC Aterm WR9500N[HPモデル] PA-WR9500N-HP [Personal Computers]
商標:NEC
(2011-10-22)